2020年08月29日
同人アナログゲーム
同人、と聞くとマンガ同人誌を一般的に思い浮かべると思いますが、大規模な同人誌即売会などを見てみると、ジャンルはマンガだけに限りません。
音楽、フィギュア、ゲームなど、多種多様な同人作品を目にすることができるはずです。
その中で最近注目を浴びているのが、近年静かなブームを巻き起こしているカードゲームやボードゲームといった「アナログゲーム」。
アナログゲームの同人即売会にも「ゲームマーケット」といった大規模なものがあります。
中にはそういった同人作品として人気に火がつき、商業製品として一般店舗に並ぶことも。
私が個人的に好きなのは「赤い扉と殺人鬼の鍵」。
場に裏向きで伏せられたカードを神経衰弱のようにめくっていくゲームです。
カードの裏側には赤い扉の絵が描かれており、脱出ゲームのような雰囲気があります。
この中からプレイヤー同士で協力して銀の鍵を3枚集めた状態で、脱出口へ向かえばゲームクリアなのですが……。
1枚だけ「殺人鬼の鍵」というカードが混じっており、それを引いたプレイヤーは否応なく裏切り者になり、他のプレイヤーが全滅し、自分ひとりが生き残れば勝ち、と勝利条件が変化します。
イメージとしては人狼ゲームに近いでしょうか。
また引いたカードによっては、運悪く即座にゲームから脱落というものもあり、運・協力・裏切りといった要素が絡み合ってなかなかヒリヒリしたゲームになっています。
こういった同人のカードゲームを作るのにはどういった方法があるのでしょうか。
例えばカードやチップなどは、印刷物のデータを用意すれば印刷会社でカードに印刷してくれます。
会社ごとにテンプレートなどがあるようですので、チェックしてみると良いでしょう。
そういった印刷物だけでなく、最近では例えばAmazonなどで六角形のタイルボードや、着色されたウッドブロックなど、ゲームのコンポーネントとして使えそうな材料も多種多様なものが販売されています。
こういったものを組み合わせて、オリジナルのゲームを作成する。
そういう自己表現というのも面白いのではないでしょうか。
こんなジャンルもあるよ、というちょっとした紹介でした。
音楽、フィギュア、ゲームなど、多種多様な同人作品を目にすることができるはずです。
その中で最近注目を浴びているのが、近年静かなブームを巻き起こしているカードゲームやボードゲームといった「アナログゲーム」。
アナログゲームの同人即売会にも「ゲームマーケット」といった大規模なものがあります。
中にはそういった同人作品として人気に火がつき、商業製品として一般店舗に並ぶことも。
私が個人的に好きなのは「赤い扉と殺人鬼の鍵」。
場に裏向きで伏せられたカードを神経衰弱のようにめくっていくゲームです。
カードの裏側には赤い扉の絵が描かれており、脱出ゲームのような雰囲気があります。
この中からプレイヤー同士で協力して銀の鍵を3枚集めた状態で、脱出口へ向かえばゲームクリアなのですが……。
1枚だけ「殺人鬼の鍵」というカードが混じっており、それを引いたプレイヤーは否応なく裏切り者になり、他のプレイヤーが全滅し、自分ひとりが生き残れば勝ち、と勝利条件が変化します。
イメージとしては人狼ゲームに近いでしょうか。
また引いたカードによっては、運悪く即座にゲームから脱落というものもあり、運・協力・裏切りといった要素が絡み合ってなかなかヒリヒリしたゲームになっています。
こういった同人のカードゲームを作るのにはどういった方法があるのでしょうか。
例えばカードやチップなどは、印刷物のデータを用意すれば印刷会社でカードに印刷してくれます。
会社ごとにテンプレートなどがあるようですので、チェックしてみると良いでしょう。
そういった印刷物だけでなく、最近では例えばAmazonなどで六角形のタイルボードや、着色されたウッドブロックなど、ゲームのコンポーネントとして使えそうな材料も多種多様なものが販売されています。
こういったものを組み合わせて、オリジナルのゲームを作成する。
そういう自己表現というのも面白いのではないでしょうか。
こんなジャンルもあるよ、というちょっとした紹介でした。
Posted by hamachansukisuki at
00:02
2020年07月18日
豆本を作りたかった
同人と見聞きして、まずはどんな感情を抱くでしょうか。
本やグッズを手に入れたい!と思うのか、それとも作りたい!と思うのか。
私の場合は確実に後者です。趣味の範囲内での創作を続けていることもあり、いつかは販売会などの参加してみたいとまで考えていたのです。しかし、いざ本気でやってみようとした時、本は何処で作ればいいのかが分かりません。
値段は?
部数は?
そもそも何種類の本やグッズを出せば良い?知名度が高くないと出店しても意味がない?
仲間内で話を聞いてみると、豆本は比較的作りやすい事を教えてもらえました。
豆本は小さな本なので、普通の本に比べて印刷量も安く、比較的手軽に作れるのが良いと思ったのです。
そうと決まれば参考までに印刷会社のリサーチです。
「豆本」「豆本 印刷」で検索し、1冊にかかる費用や何冊からの発注
が出来るのかを比較し、そこで目にした「手作り」の文字。
豆本の手作り方法が細かく説明されているサイトがあったのです。材料は家にある物でなんとかなりそうなものばかり。
元々創作意欲が高いので、早速印刷なしの「豆ノート」を作成してみると、それはそこそこ形になったので、次は印刷をした紙で本にしようとプリンターを物置から出してきて印刷してみれば、インクが出ない。
ヘッドをクリーニングしてインクを補充すると、不安定ながらも色が出たので印刷。
今度は思ったサイズ感が出せない。
使っているソフトでいくら設定をしても、印刷して出てきたものがイメージと違う。
中綴じにしているのに、中綴じすれば確実に見えない位置に文字が出る。
そもそも豆本というサイズではない。それ以上小さくしようとすると文字が小さくなり過ぎて虫眼鏡がないと読めない。
ならばと文字を大きくすれば行間のバランスが絶妙に読みにくくなる。
自作してみようと色々試した結果、印刷会社に依頼するのが1番なんだなと思い至ったのでした。
本やグッズを手に入れたい!と思うのか、それとも作りたい!と思うのか。
私の場合は確実に後者です。趣味の範囲内での創作を続けていることもあり、いつかは販売会などの参加してみたいとまで考えていたのです。しかし、いざ本気でやってみようとした時、本は何処で作ればいいのかが分かりません。
値段は?
部数は?
そもそも何種類の本やグッズを出せば良い?知名度が高くないと出店しても意味がない?
仲間内で話を聞いてみると、豆本は比較的作りやすい事を教えてもらえました。
豆本は小さな本なので、普通の本に比べて印刷量も安く、比較的手軽に作れるのが良いと思ったのです。
そうと決まれば参考までに印刷会社のリサーチです。
「豆本」「豆本 印刷」で検索し、1冊にかかる費用や何冊からの発注
が出来るのかを比較し、そこで目にした「手作り」の文字。
豆本の手作り方法が細かく説明されているサイトがあったのです。材料は家にある物でなんとかなりそうなものばかり。
元々創作意欲が高いので、早速印刷なしの「豆ノート」を作成してみると、それはそこそこ形になったので、次は印刷をした紙で本にしようとプリンターを物置から出してきて印刷してみれば、インクが出ない。
ヘッドをクリーニングしてインクを補充すると、不安定ながらも色が出たので印刷。
今度は思ったサイズ感が出せない。
使っているソフトでいくら設定をしても、印刷して出てきたものがイメージと違う。
中綴じにしているのに、中綴じすれば確実に見えない位置に文字が出る。
そもそも豆本というサイズではない。それ以上小さくしようとすると文字が小さくなり過ぎて虫眼鏡がないと読めない。
ならばと文字を大きくすれば行間のバランスが絶妙に読みにくくなる。
自作してみようと色々試した結果、印刷会社に依頼するのが1番なんだなと思い至ったのでした。
Posted by hamachansukisuki at
00:02
2020年06月07日
みんなでできる、1人でできる、同人誌作り!
今日は、誰でも楽しく取り組むことのできる同人誌作りについてお話します。
同人誌…コミケ?、おしゃれに言うと、ZINE? 無理です!と思った方、待って!
そんな難しいものではありません。気楽に読んでいただけると幸いです。
例えば、あなたの好きなもの、なんですか…?
アニメ「ワンピース」!→良いでしょう!
文房具LOVE!→良いでしょう!
カフェ巡り!→良いでしょう!
youtubeを観ること…→良いでしょう!
そう、「なんでも・同人誌では・記事にすることができます」!
自分の好きなテーマでなくても、作りやすい、ちょっと詳しいテーマでもOK。
今日は私の初めて作った簡単な同人誌の制作フローをお伝えします。
①パワポを開く(マイクロソフトのパワポでなくても大丈夫!グーグル先生の中に入ってるパワポでも十分できるよ!)
ちなみに私、最初は(文章量が多めなんだからグーグルドキュメントでイケるっしょ)と思って作り始めましたが、意外とページ割りの調整が難しいことに気づき、パワポでやり直しました…。
②とりあえず10ページ分、1枚1つのテーマで情報をのせる(この時は文章も写真も適当でOK!)
10ページと書きましたが、もちろん5ページでも、50ページでも。とにかく、最初に「全体量」のイメージからしておくとゴールも見えやすくて挫折しにくくなります!
③中身を詰める
情報を載せていくうちに、あ、ここにこんなイラスト入れたいな、とか、写真素材欲しい…などと欲が湧きます。
大事なのは「その欲の80パーセントを満たしてあげること」。ここで、欲に忠実に100パーセントの力を出してしまうと、途中で飽きてしまう可能性大。
大事なのは、完璧なものを作ることではない!処女作を、完成させることだ!
とりあえず、で良いので全ページに必要な情報を盛り込むこと。情報の足し算は後からでもできるので、自分を抑えること、忘れないで…。
④体裁を整える(デザインを考える)
デザイン、ムズカシイ、ムリ…と思わずに。見やすくできればOK!くらいで、文字の大きさを変えたり、色を変えたりしましょう。
簡単に美しくするヒント↓
・文字の大きさは見出しを大きく、内容は小さく(新聞みたいに!)各ページで揃えてあげるとより綺麗!
・文字の初めは揃えると一気に綺麗に見えます!
・写真の高さだけでなく、写真の大きさはもちろん、写真に写る物体の大きさも揃えてあげるとよりGOOD!
・色は系統で(暖色系とか、モノクロに時々青とか)揃えると一気にちゃんとしてる感が出ます!
⑤ゴール!
おめでとうございます!後は表紙を適当につけてあげれば印刷だ!
一番大切なのは、最後まで作りやすくする「環境」です。
最初にゴールを見えやすくしたり、中盤で根詰めないようにしたり。
1時間ぐらいでサクッとできると思うので、ぜひこの機会に楽しんでチャレンジしてみては?!
同人誌…コミケ?、おしゃれに言うと、ZINE? 無理です!と思った方、待って!
そんな難しいものではありません。気楽に読んでいただけると幸いです。
例えば、あなたの好きなもの、なんですか…?
アニメ「ワンピース」!→良いでしょう!
文房具LOVE!→良いでしょう!
カフェ巡り!→良いでしょう!
youtubeを観ること…→良いでしょう!
そう、「なんでも・同人誌では・記事にすることができます」!
自分の好きなテーマでなくても、作りやすい、ちょっと詳しいテーマでもOK。
今日は私の初めて作った簡単な同人誌の制作フローをお伝えします。
①パワポを開く(マイクロソフトのパワポでなくても大丈夫!グーグル先生の中に入ってるパワポでも十分できるよ!)
ちなみに私、最初は(文章量が多めなんだからグーグルドキュメントでイケるっしょ)と思って作り始めましたが、意外とページ割りの調整が難しいことに気づき、パワポでやり直しました…。
②とりあえず10ページ分、1枚1つのテーマで情報をのせる(この時は文章も写真も適当でOK!)
10ページと書きましたが、もちろん5ページでも、50ページでも。とにかく、最初に「全体量」のイメージからしておくとゴールも見えやすくて挫折しにくくなります!
③中身を詰める
情報を載せていくうちに、あ、ここにこんなイラスト入れたいな、とか、写真素材欲しい…などと欲が湧きます。
大事なのは「その欲の80パーセントを満たしてあげること」。ここで、欲に忠実に100パーセントの力を出してしまうと、途中で飽きてしまう可能性大。
大事なのは、完璧なものを作ることではない!処女作を、完成させることだ!
とりあえず、で良いので全ページに必要な情報を盛り込むこと。情報の足し算は後からでもできるので、自分を抑えること、忘れないで…。
④体裁を整える(デザインを考える)
デザイン、ムズカシイ、ムリ…と思わずに。見やすくできればOK!くらいで、文字の大きさを変えたり、色を変えたりしましょう。
簡単に美しくするヒント↓
・文字の大きさは見出しを大きく、内容は小さく(新聞みたいに!)各ページで揃えてあげるとより綺麗!
・文字の初めは揃えると一気に綺麗に見えます!
・写真の高さだけでなく、写真の大きさはもちろん、写真に写る物体の大きさも揃えてあげるとよりGOOD!
・色は系統で(暖色系とか、モノクロに時々青とか)揃えると一気にちゃんとしてる感が出ます!
⑤ゴール!
おめでとうございます!後は表紙を適当につけてあげれば印刷だ!
一番大切なのは、最後まで作りやすくする「環境」です。
最初にゴールを見えやすくしたり、中盤で根詰めないようにしたり。
1時間ぐらいでサクッとできると思うので、ぜひこの機会に楽しんでチャレンジしてみては?!
Posted by hamachansukisuki at
00:20
2020年05月01日
同人誌即売会は購入した荷物の扱いも大変に
元々私の住むエリアはアニメやゲームの舞台として取り上げられる機会が多く、主要な観光スポットに聖地巡礼と思われる若い人の姿も良く見掛けます。
そんな私も結構なアニメ・ゲーム好きで、日々二次画や創作漫画がアップされるソーシャルサイトを巡るのが楽しみだったりする訳ですが、やはり地の利は活かさずにはいられません。
というのも、私の住むエリアを舞台としたアニメやゲームをテーマにした同人誌即売会も身近で頻繁に開催されており、興味ある作品に関しては一般参加し、楽しんでいるからです。
特に知名度の高い人気タイトルには根強いファンが多く、長年に渡り新作を出し続けている精力的なサークルが目立ち、熱気を感じます。読み応え有る同人誌はいつの間にかシリーズで揃えているもので、私も既に3つのシリーズを新作が出る度に購入しています。
同人誌と言えば二次創作漫画からノベライズ、背景考察等の真面目系読本に至るまで多種多彩ですが、イベントによっては場内でコスプレ大会が開かれるケースもあり、俄然面白くなります。
スタイルの良いコスプレイヤーの姿を見る度に、その恵体を羨むと共に、お気に入りのキャラに関しては写真を撮らせて貰ったりと、飽きる事無く楽しんでいます。
お気に入りのサークル参加が多い同人誌即売会となれば自然と気合いが入り、滅多に無いチャンスと漫画やイラスト集を買いまくる私ですが、一転会場から外に出る際はかなり気を使います。
というのも、あまり派手な(キャライラスト等のプリントが入った)袋を提げていては周囲の注目を痛い程に浴びてしまいますから、目立たない様工夫しなければなりません。
以前は買い物量が多くとも丁寧に抱えそのまま帰宅していたものですが、現在その様なケースでは決して無理せず、多少お金が掛かってもダンボールに入れ宅配便で送るか、あるいはマイカーで出掛け退出時に素早く積み、帰る様にしています。
そんな私も結構なアニメ・ゲーム好きで、日々二次画や創作漫画がアップされるソーシャルサイトを巡るのが楽しみだったりする訳ですが、やはり地の利は活かさずにはいられません。
というのも、私の住むエリアを舞台としたアニメやゲームをテーマにした同人誌即売会も身近で頻繁に開催されており、興味ある作品に関しては一般参加し、楽しんでいるからです。
特に知名度の高い人気タイトルには根強いファンが多く、長年に渡り新作を出し続けている精力的なサークルが目立ち、熱気を感じます。読み応え有る同人誌はいつの間にかシリーズで揃えているもので、私も既に3つのシリーズを新作が出る度に購入しています。
同人誌と言えば二次創作漫画からノベライズ、背景考察等の真面目系読本に至るまで多種多彩ですが、イベントによっては場内でコスプレ大会が開かれるケースもあり、俄然面白くなります。
スタイルの良いコスプレイヤーの姿を見る度に、その恵体を羨むと共に、お気に入りのキャラに関しては写真を撮らせて貰ったりと、飽きる事無く楽しんでいます。
お気に入りのサークル参加が多い同人誌即売会となれば自然と気合いが入り、滅多に無いチャンスと漫画やイラスト集を買いまくる私ですが、一転会場から外に出る際はかなり気を使います。
というのも、あまり派手な(キャライラスト等のプリントが入った)袋を提げていては周囲の注目を痛い程に浴びてしまいますから、目立たない様工夫しなければなりません。
以前は買い物量が多くとも丁寧に抱えそのまま帰宅していたものですが、現在その様なケースでは決して無理せず、多少お金が掛かってもダンボールに入れ宅配便で送るか、あるいはマイカーで出掛け退出時に素早く積み、帰る様にしています。
Posted by hamachansukisuki at
00:16
2020年01月05日
同人が趣味になることで広がる世界
この国には多数のサブカルチャーがあって自由に楽しめます。例えばアニメや漫画なども世界から認められる部分があるのです。そしてファンは自由にそういった理想の作品と触れ合っています。
アニメや漫画などを更に楽しむには同人活動も重要です。これは二次創作のようなもので好きなことを追求できる世界です。
そして好きなものを楽しめば作品を深く知れるのです。そういう理由があってサブカルチャーの同人は人気を持っています。
ファンも同人を楽しんでいるのでそのパターンは多いです。
特にファンが同人を作って他の人が見ることがあります。新しい評価を貰えるので次の創作の参考になります。同人の裏には作品へのリスペクトがあって重要です。
作品が好きなことを伝えられるのが同人というものです。これを作っているファンは同人や作品を好きなことが殆どです。
アニメや漫画もファンがいて成立するのが普通です。つまりファンと作品は一緒に存在しているようなものです。
同人も活動範囲が広いので自由に使えます。実際にこれを買って楽しむこともファンのやり方です。また個人が同人を作って参加できるので面白いです。同人活動は気軽に参加できるというメリットが強いです。
同人の世界は広く仲間意識が高いことが挙げられます。そうした世界では意見を交換して作品を自由に愛せるのです。同人の作品を出せばまた世界が広がっていきます。なぜならどこかにはそれを手にしたファンがいるからです。
同人は作品への愛や表現を広げるために役立っています。同人があって本来の作品が高い評価を得ることも多いのです。またファンが自由な発想を出せる部分でも面白い世界です。
今は同人が有名になっているので団体に参加することは難しくないです。
アニメや漫画などを更に楽しむには同人活動も重要です。これは二次創作のようなもので好きなことを追求できる世界です。
そして好きなものを楽しめば作品を深く知れるのです。そういう理由があってサブカルチャーの同人は人気を持っています。
ファンも同人を楽しんでいるのでそのパターンは多いです。
特にファンが同人を作って他の人が見ることがあります。新しい評価を貰えるので次の創作の参考になります。同人の裏には作品へのリスペクトがあって重要です。
作品が好きなことを伝えられるのが同人というものです。これを作っているファンは同人や作品を好きなことが殆どです。
アニメや漫画もファンがいて成立するのが普通です。つまりファンと作品は一緒に存在しているようなものです。
同人も活動範囲が広いので自由に使えます。実際にこれを買って楽しむこともファンのやり方です。また個人が同人を作って参加できるので面白いです。同人活動は気軽に参加できるというメリットが強いです。
同人の世界は広く仲間意識が高いことが挙げられます。そうした世界では意見を交換して作品を自由に愛せるのです。同人の作品を出せばまた世界が広がっていきます。なぜならどこかにはそれを手にしたファンがいるからです。
同人は作品への愛や表現を広げるために役立っています。同人があって本来の作品が高い評価を得ることも多いのです。またファンが自由な発想を出せる部分でも面白い世界です。
今は同人が有名になっているので団体に参加することは難しくないです。
Posted by hamachansukisuki at
00:05
2019年10月03日
同人作家の世界
同人の世界にもいろいろあるのですが、ここで私ははゲーム、アニメなどに関する同人の世界について書いていきます。
まず、ゲーム、アニメの愛好家(いわゆるヲタ)は自分の推しているキャラに対するこだわり、愛着がすごい人がいます。
「なぜこのキャラがこの戦いでしんじゃったんだー」「なんでこのキャラがこの人と結婚したのー」とかそういう思いを持ったまま作品を見ています。
そういう人が、「俺がこのキャラ生存ルートを考えてあげよう」「わたしがこのキャラをこの推しキャラと無理やり結婚させてやる」とか考えて、原作を改変した二次創作を作ったり、あるいはスピンオフ作品を自分で書いて、同士の中で発表させたりします。
そういうのが同人活動を支えている大きなエネルギーの一つです。さらにそういう作品に対して、絵の上手い人が支援絵を描いて付け足したり、あるいはさらにその絵に対してまたキャラを作ったり、サブストーリーを作ったりします。どんどん広がっていくわけです。
活動が活発なサークルだと4次創作、5次創作などは当たり前です。
ここで問題となるのが著作権なのですが、多くの作品がグレーゾーンといいますか、どっちとも取れることが多いです。一般的に漫画家や小説家は二次創作などに寛容な人が多いです。
一部ものすごい固い先生もいらっしゃいますが。ただし、作家さんがOKでも版権管理会社がNOというケースもあります。
世知辛いですが仕方ありません。漫画家さんや作家さんが寛容な人が多いのは、その人自身が同人出身の人が結構多くて、こういう市場について同情的な人が多いからです。さらに、こういう二次創作などから、ものすごいいい作品がでることがあるというのを知っているからです。
特にパロディ作品などは結構同人作家の二次作品から人気が爆発してメジャーになったものがあります。人気作の〇〇もそうです。
まず、ゲーム、アニメの愛好家(いわゆるヲタ)は自分の推しているキャラに対するこだわり、愛着がすごい人がいます。
「なぜこのキャラがこの戦いでしんじゃったんだー」「なんでこのキャラがこの人と結婚したのー」とかそういう思いを持ったまま作品を見ています。
そういう人が、「俺がこのキャラ生存ルートを考えてあげよう」「わたしがこのキャラをこの推しキャラと無理やり結婚させてやる」とか考えて、原作を改変した二次創作を作ったり、あるいはスピンオフ作品を自分で書いて、同士の中で発表させたりします。
そういうのが同人活動を支えている大きなエネルギーの一つです。さらにそういう作品に対して、絵の上手い人が支援絵を描いて付け足したり、あるいはさらにその絵に対してまたキャラを作ったり、サブストーリーを作ったりします。どんどん広がっていくわけです。
活動が活発なサークルだと4次創作、5次創作などは当たり前です。
ここで問題となるのが著作権なのですが、多くの作品がグレーゾーンといいますか、どっちとも取れることが多いです。一般的に漫画家や小説家は二次創作などに寛容な人が多いです。
一部ものすごい固い先生もいらっしゃいますが。ただし、作家さんがOKでも版権管理会社がNOというケースもあります。
世知辛いですが仕方ありません。漫画家さんや作家さんが寛容な人が多いのは、その人自身が同人出身の人が結構多くて、こういう市場について同情的な人が多いからです。さらに、こういう二次創作などから、ものすごいいい作品がでることがあるというのを知っているからです。
特にパロディ作品などは結構同人作家の二次作品から人気が爆発してメジャーになったものがあります。人気作の〇〇もそうです。
Posted by hamachansukisuki at
00:02